ブログ

2022年6月の記事一覧

自然の家 自然の冒険

 ただいま5年生は自然の冒険にチャレンジしています。

 急な崖くだりも、崖のぼりもいかだ乗りも楽しそうです!

 全員無事、ゴールしました!

 自然の家に向けて出発!

 5年生が、待ちに待った自然の家の宿泊学習に出発しました。大きな荷物をもって、これから始まる2日間の活動にワクワクしている5年生です。

 「自然」「協力」「自立」「聞く力・見る力」の4つの目当てに向かって頑張ってください!

6年生が見送ってくれました。

校舎の窓からもたくさんの人が見守り、声をかけています。

「お兄ちゃん、頑張ってねー。」の声も聞こえました。

4年生 緑の少年団 植栽活動

 4年生の緑の少年団が、昇降口前に飾る花を植えました。今までのパンジー・ビオラにかわって、日日草が昇降口を彩ってくれます。

 協力して植栽した後は、玄関先をきれいにはいたり、草取りをしたり、道路の掃き掃除をして環境美化に努める緑の少年団の4年生です。

さくらんぼ給食

 今日の給食にはさくらんぼが出ました。

 日本のさくらんぼ「佐藤錦」は山形県市東根市で生まれ,大正11年の結実から令和4年で100年を迎えるそうです。それを記念して今日は児童へクリアファイルとパンフレットがプレゼントされました。 そして、給食も「さくらんぼ給食」です。色鮮やかなさくらんぼのクリアファイルとパンフレット給食にさくらんぼが出て2年生もみんな嬉しそうです。

3年生も両手にさくらんぼもって思わず笑顔でした。

 どの教室でもさくらんぼをおいしそうに食べる子供たちの笑顔がありました。「もっと食べたい!」という声も・・・(^^♪

 これからしばらくさくらんぼのおいしい時期が続きますね。

 

5年生 ごはんをたこう

 5年生が家庭科の学習「ごはんをたこう」に取り組みました。来週から始まる自然の家の宿泊学習では、野外炊飯を行います。そのご飯炊きの練習も兼ねた学習です。

 家庭科室での調理実習は今年初めてです。調理器具の使い方やごはんの炊き方の学習をしっかり行い、みんな、エプロン、マスクの身支度の準備もばっちりです。

 そして、ガラスの鍋を使っての実習です。どんなふうにして米がごはんになるのかをじっくり観察しました。ぶくぶくあわが出てきたり、いいにおいがしてきたり、ガラスの鍋の中の様子から目が離せません。給水時間や火かげんの調節もポイントです。いつも食べているごはんも、炊飯器の中ではこうなっているんですね!

 どの班もおいしいご飯がたけました。家に持ち帰っての試食になりましたが、おいしく食べたことでしょう。おこげのご飯も食べたそうです。

 この学習を生かして自然の家では炊飯活動を成功させてくださいね。

もうすぐ水泳学習が始まります

 これから始まる水泳学習の前に、プール開きを行いました。予定では、全校生がプールサイドに集まって行う予定でしたが、天候が悪く、校長先生とキラスポ委員長、体育主任が代表してお祓いを行いました。「事故なく水泳学習が行えますように…」とお祈りしました。

 その後、体育館で水泳学習の約束を確認しました。

 水泳の時の約束は、「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりをしない」「しっかり話を聞く」の【か】【ぶ】【と】【む】【し】の約束です。

 また、着替えの時や、移動の時、学習中のマスクの約束も確認しました。

 水泳学習は、楽しい学習ですが、一歩間違えると大変なことになることもあります。

 きまりを守って、楽しく学習しましょう。

相撲土俵入り披露

 コロナの感染状況等を考え、相撲大会は中止とさせていただきましたが、今年度も土俵入りの披露を行うことができました。

 土俵入り披露を行うにあたって、6年生はその目的について真剣に話し合い、練習し、今日の日を迎えていました。

 話し合いで6年生からでた目的は、自分たちのためではなく、みんなのための「貢献」です。

一つ目は、地域の方々に喜んでもらいたい!元気づけたい!

二つ目は、おうちの方々に成長した姿を見せたい!

三つめは、1~5年生に引き継いでもらう伝統をつくりたい!

 そんな目的のために、5年生と協力して取り組んだ6年生。今日の本番では、今までで一番かっこいい姿を見せてくれました。

 「5年生、6年生みんなかっこよかったですね。こんな6年生になりたいか。」と校長先生から問いかけられ、全員が大きくうなずき、手が上がり拍手がわきました。

 この土俵入りをたくさんの保護者の皆様に見ていただきました。応援ありがとうございました。

 

【東方幕内力士】

【東方行司・呼び出し】

 

【西方行司 呼び出し】

 

【西方幕内力士】

【西方横綱土俵入り】

【西方横綱土俵入り】

【弓取り】

みんなで土俵入りを応援しました。

 

 充実の表情の5・6年生です。みなさん お疲れさまでした。伝統はしっかり引き継がれました。