ブログ

学校沿革

学校沿革


<学区の概要>

(1)位置

 統計140度22分,北緯38度27分に位置し,南に白水川,西に最上川が流れる。地域の東南角は海抜102mの地点で,ゆるやかな傾斜を持った扇形の平野である。長瀞地区と松沢地区からなり,東西4㎞,南北5㎞,面積は895㎢である。

(2)沿革と概要

 本校は,今年度創立143周年を迎える。創設当初は,鈴木清音氏宅の御御堂で勉学に励み,明治13年12月より昭和55年2月まで,かりがねの城跡※(現長瀞公民館)に108年間の蛍雪を重ねてきた。そして,昭和55年2月より現在地に移転している。

 長瀞・松沢両地区の世帯数は700戸余り。稲作を中心に養蚕や果樹栽培の盛んな農村地帯だったが,高度成長の過程で会社員となり,兼業農家が大部分を占めるようになった。

 保護者は会社員が多い。三世代同居家族が多く,児童を祖父母に託し,両親が共に働きに出る家庭が多い。また,国際化や産業構造の変化の伴い,外国人の母親や国内遠隔地への単身赴任,海外赴任・海外への長期出張が見られるようになった。

※校歌にも歌われる「かりがね城跡」とは,応永21年(1414年),第四代山形城主修理大夫「最上満家(斯波兼頼の孫)が晩年,職を子の頼家に譲り隠居し,西根氏の廃城を修理して居城とし,現在地に移転したのが現存する城跡の前身である。

 

0