ブログ

2022年6月の記事一覧

ききみみずきん読み聞かせ

 今年もききみみずきんの皆さんによる読み聞かせを行っています。

 いろんな本に出会い、本の世界に入り込めるすてきな時間です。

「今日はどの本を読もうかな。」「この本を読んであげたいな。」「子供たちに会えるのが楽しみだな。」…そんなききみみずきんのみなさんの声です。

 そして、いつも読み聞かせの時間を楽しみにしている長瀞小の子どもたちです。

 山形県PTAでも親子読書を推進しています。

スローガンは、「親子で読書 深める絆~本を読む子はかならず伸びる~」

親子で読みたい1冊の紹介がありました。参考にしてみてください。

5年生 メダカのたまごを見たよ!

 5年生の理科は「メダカのたんじょう」です。

 メダカを観察して、オスとメスの特徴や、受精した卵は、どのように育つのかを調べます。

 解剖顕微鏡や双眼顕微鏡、そして、モニター付き顕微鏡も使って、自分の目でも観察していきます。使い方もしっかり学習して、観察を始めました。

 「見えた、見えた!」「すごい」

 モニターを見ると、血液が流れていることもわかります。

 受精してからの日数で卵の様子も変わりますね。どのように育つのか、自分の目で確かめていきましょう。

 

 

水泳学習が始まりました!

 2年ぶりの水泳学習が始まりました。久しぶりのプールです!着替えの約束や授業での約束、コロナ対策など、しっかり確認して授業が始まりました。

 学校でも、監視や指導など安全面にも留意しながら、楽しく安全な水泳学習にしていきます。

 1・2年生は小プールでの水慣れからです。水に入るのも歩くのも初めての1・2年生。お話の聞き方も上手です。

 

 

3・4年生は大プールです。

水慣れをしたら、バタ足、伏し浮き、けのび…と進みます。

5・6年生も水慣れ、けのび、バタ足…最後には、お楽しみの「洗濯機」!

 

 これからどんどん泳力アップにつなげていきます。健康カードや水泳道具の準備、よろしくお願いします。

4年生 新聞の読み方講座

 山形新聞の記者さんを講師に「新聞の読み方講座」を開きました。新聞の特徴や楽しく読むコツを教えていただきました。これまで新聞を読むことに難しさを感じていた子ども達。まずはパラパラをめくってみること、見出しだけで内容がわかることなど、できることから新聞を読んでほしいとアドバイスをもらいました。自分の好きな記事を見つた子どもやスクラップをやってみたいと言った子どもなど、新聞への興味が高まる時間となりました。これから4年生は新聞づくりにチャレンジします。今日の授業をいかして、すてきな新聞ができるといいですね。

 

5年生 二の堀水質調査隊

 5年生が、二の堀を守る会の方々の協力の下、二の堀の水質調査を行いました。

 5年生は、自然の家の宿泊学習の時に、月山 志津のネイチャーセンターに行き、ブナの森探検を行いました。その時にも、月山の雪解け水のことや森は緑のダムのことについてお話を聞き、体験してきたばかり…水について興味関心が高まっています。

 そんな5年生が今度は、身近な長瀞の二の堀の水質について学び、これから自分たちがどんなことができるのか考えていきます。これからの学習が楽しみです。

4年生 校外学習

 待ちに待った4年生の校外学習が行われました。行先は山形市方面です。

しおりで事前学習もばっちり。「楽しみな場所はどこかな?」と聞くと、「博物館!」「ぼくは、県立図書館!」…と様々です。

 バスに乗って、出発!最初は、県立博物館です。新しい図書館になり、明るく静かな空間と本の数に圧倒されます。どんな本の並び方になっているのかな?

 次は、山形県庁です。山形県民のために大事な仕事をしています。県議会の議場を見学したり、最上階の展望台で周りの様子をながめたりしました。

 また、緊急事態があったときに会議が行われる部屋に入り、説明を受けました。

 県庁で一番気になった場所はどこでしたか?

あれ!?吉村知事がいたのかな?(笑)

 

 次は、お楽しみのお弁当!離れてすわり、楽しく食べました。

 そして、山形県立博物館の見学です。いろんな展示物がありました。

 最後は、市民防災センターです。防災について学び、火事や地震の体験をしました。震度7の振れには、怖くて泣きだす人も…もしもに備えて、防災について学んでおくことは大切なことですね。

 

 楽しく学びの多い校外学習になりました。

幼保小連絡協議会

 長瀞小学校に入学して、もうすぐ3か月になろうとしています。

 そんな1年生の学習の様子や生活の様子を、児童センターや保育所、こども園の先生から見ていただきました。

 なつかしい先生方の顔を見て、にこにこ顔の1年生。後ろを何度も振り返って、手を振っている1年生。

こんなメッセージも準備してありました。

 算数のひきざんの勉強をみてもらいました。はりきって、勉強に集中しています。

 

 最後には懐かしい先生方から声をかけてもらいました。成長した姿を見てもらってよかったね、1年生の皆さん!

 

自然の家 おかえり5年生!

 1泊2日の自然の家宿泊学習を無事に終え、5年生が帰ってきました。

 天候にも恵まれ、どの活動もめあてが達成されるいい活動になりました。班で協力してチャレンジし、二日間で大きく成長した5年生です。

 みんなで協力する大切さ、困難なことも仲間と一緒なら乗り越えられること、励ましの声や応援、自主的な行動…学びがたくさんでした。また、家族の大切さや普段は感じない生活の便利さにも気づいた5年生です。

 6年生が温かいメッセージを黒板に書いて、帰りを待ってくれていました。ありがとう6年生!

自然の家 ネイチャーセンター

 自然の家2日目の活動は、月山 志津にあるネイチャーセンターでの活動です。昨年、4年生の時の緑の少年団活動で、樹木の名前を調べたり、自分の木を決めて名前を付けたりして樹木への興味や関心が高まっている5年生。月山の自然の中の活動にも意欲的です。

 「わくわくする!」「おもしろい!」と前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

 ガイドの先生の話を聞いてメモしたり、写真を撮ったり、「この花何?」と質問したりする姿がありました。

 緑のダムの森、月山の雪解け水、地下からの湧き水、雪の重みで曲がった木々…

 まだ残る残雪を踏みしめながら、ガイドの先生と2時間半歩き、月山の自然を満喫しました。

自然の家 番外編

 長瀞小学校のHPにアクセスありがとうございます。

自然の家の記事をアップした本日、HPのアクセス数が 77777回になりました。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

自然の家 自然の冒険

 ただいま5年生は自然の冒険にチャレンジしています。

 急な崖くだりも、崖のぼりもいかだ乗りも楽しそうです!

 全員無事、ゴールしました!

 自然の家に向けて出発!

 5年生が、待ちに待った自然の家の宿泊学習に出発しました。大きな荷物をもって、これから始まる2日間の活動にワクワクしている5年生です。

 「自然」「協力」「自立」「聞く力・見る力」の4つの目当てに向かって頑張ってください!

6年生が見送ってくれました。

校舎の窓からもたくさんの人が見守り、声をかけています。

「お兄ちゃん、頑張ってねー。」の声も聞こえました。

4年生 緑の少年団 植栽活動

 4年生の緑の少年団が、昇降口前に飾る花を植えました。今までのパンジー・ビオラにかわって、日日草が昇降口を彩ってくれます。

 協力して植栽した後は、玄関先をきれいにはいたり、草取りをしたり、道路の掃き掃除をして環境美化に努める緑の少年団の4年生です。

さくらんぼ給食

 今日の給食にはさくらんぼが出ました。

 日本のさくらんぼ「佐藤錦」は山形県市東根市で生まれ,大正11年の結実から令和4年で100年を迎えるそうです。それを記念して今日は児童へクリアファイルとパンフレットがプレゼントされました。 そして、給食も「さくらんぼ給食」です。色鮮やかなさくらんぼのクリアファイルとパンフレット給食にさくらんぼが出て2年生もみんな嬉しそうです。

3年生も両手にさくらんぼもって思わず笑顔でした。

 どの教室でもさくらんぼをおいしそうに食べる子供たちの笑顔がありました。「もっと食べたい!」という声も・・・(^^♪

 これからしばらくさくらんぼのおいしい時期が続きますね。

 

5年生 ごはんをたこう

 5年生が家庭科の学習「ごはんをたこう」に取り組みました。来週から始まる自然の家の宿泊学習では、野外炊飯を行います。そのご飯炊きの練習も兼ねた学習です。

 家庭科室での調理実習は今年初めてです。調理器具の使い方やごはんの炊き方の学習をしっかり行い、みんな、エプロン、マスクの身支度の準備もばっちりです。

 そして、ガラスの鍋を使っての実習です。どんなふうにして米がごはんになるのかをじっくり観察しました。ぶくぶくあわが出てきたり、いいにおいがしてきたり、ガラスの鍋の中の様子から目が離せません。給水時間や火かげんの調節もポイントです。いつも食べているごはんも、炊飯器の中ではこうなっているんですね!

 どの班もおいしいご飯がたけました。家に持ち帰っての試食になりましたが、おいしく食べたことでしょう。おこげのご飯も食べたそうです。

 この学習を生かして自然の家では炊飯活動を成功させてくださいね。

もうすぐ水泳学習が始まります

 これから始まる水泳学習の前に、プール開きを行いました。予定では、全校生がプールサイドに集まって行う予定でしたが、天候が悪く、校長先生とキラスポ委員長、体育主任が代表してお祓いを行いました。「事故なく水泳学習が行えますように…」とお祈りしました。

 その後、体育館で水泳学習の約束を確認しました。

 水泳の時の約束は、「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりをしない」「しっかり話を聞く」の【か】【ぶ】【と】【む】【し】の約束です。

 また、着替えの時や、移動の時、学習中のマスクの約束も確認しました。

 水泳学習は、楽しい学習ですが、一歩間違えると大変なことになることもあります。

 きまりを守って、楽しく学習しましょう。

相撲土俵入り披露

 コロナの感染状況等を考え、相撲大会は中止とさせていただきましたが、今年度も土俵入りの披露を行うことができました。

 土俵入り披露を行うにあたって、6年生はその目的について真剣に話し合い、練習し、今日の日を迎えていました。

 話し合いで6年生からでた目的は、自分たちのためではなく、みんなのための「貢献」です。

一つ目は、地域の方々に喜んでもらいたい!元気づけたい!

二つ目は、おうちの方々に成長した姿を見せたい!

三つめは、1~5年生に引き継いでもらう伝統をつくりたい!

 そんな目的のために、5年生と協力して取り組んだ6年生。今日の本番では、今までで一番かっこいい姿を見せてくれました。

 「5年生、6年生みんなかっこよかったですね。こんな6年生になりたいか。」と校長先生から問いかけられ、全員が大きくうなずき、手が上がり拍手がわきました。

 この土俵入りをたくさんの保護者の皆様に見ていただきました。応援ありがとうございました。

 

【東方幕内力士】

【東方行司・呼び出し】

 

【西方行司 呼び出し】

 

【西方幕内力士】

【西方横綱土俵入り】

【西方横綱土俵入り】

【弓取り】

みんなで土俵入りを応援しました。

 

 充実の表情の5・6年生です。みなさん お疲れさまでした。伝統はしっかり引き継がれました。

メダカの血管と血液の流れを観察しよう

 6年生の理科は、動物のからだの働きを学習しています。今日は、メダカの血管や血液の流れを観察しました。

 モニター付き顕微鏡を使って、大型テレビに映して観察しました。

 尾びれを観察すると、血管や血液の流れがわかります。「オー!流れてる」「これは右に動いてる」「こっちのほうは左に動いてる」と驚きの声。

 人と同じように、メダカのからだにもすみずみまで血液が流れていること、心臓のはたらきで酸素や二酸化炭素が運ばれていることがわかりました。

 

 

引き渡し訓練を行いました。

 非常事態と緊急時に備え、引き渡し訓練を行いました。

 マメールを受け、さっそく体育館に集まってくださった保護者、家族の皆様ありがとうございました。

 学年のところに並ぶ、担任に名前と関係を言う、学童の先生にもしっかり伝えるなど、どんなことをすればいいのか確認することができました。心配していた、迎えの車の混雑もなく、譲り合って駐車したり徒歩で迎えに来てくれたりとスムーズに行うことができました。

 ご協力ありがとうございました。