メニュー
ブログ

6月のかりがねっ子

6年生が、埋蔵文化財センターの方々による出前授業を受けました。

現代から縄文時代にさかのぼり、その時の暮らしについて話を聞いたり、体験したりしました。

 

土器や、石器、土偶を見せていただきました。

火起こし体験では、苦戦しながらもがんばりました。

弓矢で獲物をとることもやってみました。

この学びを、歴史の学習につなげています。

自然の冒険、ドラム缶風呂の後は野外炊飯。班の仲間と協力して、カレーライスを作りました。どの班も協力し合って、作ることができました。ご飯もカレーも上手にできました。最高の笑顔で「いただきまーす。」

一日の締めくくりは、キャンプファイヤー。「校歌」「遠き山に日は落ちて」を歌い、「マイムマイム」を踊り、山手線ゲームで盛り上がり、最高の締めくくりができました。空には星空が広がり、炎の光とのコントラストが美しい、幻想的な夜になりました。

 

東根市消防本部より講師の方をお招きし、教職員の心肺蘇生法講習会を行いました。

毎年行っている訓練ですが、手技や知識を改めてアップデートすることができました。

小規模だからこそ、万が一の時は声を掛け合い、密に連携をとって対応することの大切さを学びました。

 

併せて、プールの安全祈願も行いました。

安全に楽しく水泳授業ができるよう、職員一同気を引き締めて指導に当たっていきます。

プール清掃を行いました。

1~3年生はプールサイドの草取りを行いました。

シャベルを使いながらコケや草を上手に取りました。

 

4~6年生は大プール清掃をしました。

壁や床をブラシやスポンジで磨き、ピカピカになりました。

 

みんなできれいにしたプールで、安全に楽しく泳ぎたいですね。

 

6月末に修学旅行を控えた6年生が、外出先での火災予防について学びました。

『火災予防のONELOVE』の方をお招きして、お話をお聞きしました。

見学地や宿泊先で、もしも火災が起きたら・・・?と一人一人がしっかり考えることができたようです。

「逃げろマーク」や「避難器具」、「防火扉・防火シャッター」を確かめ、自分の命を守ろうという心構えができました。

今年度も、「ききみみずきん」さんによる読み聞かせがスタートしました。

学年に合わせて、様々な本を紹介してくださるききみみずきんさん。

今日の本も、題名を聞いた時からわくわくが止まりません。

今年はどんな本の世界に連れて行ってくれるのでしょうか。

ききみみずきんさん、1年間よろしくお願いします。

6年生は家庭科で、炒める調理法について学習しています。今回は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」作りにチャレンジし、パンにはさんでいただきました。

高温でさっと炒めるというポイントを意識しながら、作ることができました。

手が空いた時には調理器具の片づけを進んで行っていて、スムーズに調理や片づけを進めることができました。

出来上がったものを校長先生や教頭先生に試食していただきました。「おいしそう」の声に、笑顔があふれました。

 

 

 

家庭科の学習で、ご飯を炊き、みそ汁を作りました。ご飯が炊けるまでの鍋の中の様子をじっくり観察したり、音を聞いたりして、自然の家での野外炊飯に向けてコツをつかんだようです。みそ汁づくりでは、だしをとるところから調理しました。班ごとに、昆布だし、鰹節だし、昆布と鰹節の合わせだしにすると計画を立てておいしいみそ汁を作りました。分担して調理や片付けまで行い、みんなの協力がさらに強まった活動になりました。

広告
これまでのアクセス数
140319
お知らせ

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

長瀞小のクマちゃん

長い2学期がスタート☆彡

自分の立てた目標に向かって少しずつ頑張ろう!

 

 

長瀞小のマスコットキャラクター 「二のうお」

長瀞マスコットキャラクター「二のうお」

「二のうお」

「二の武士」

「二のちゃん」

「二のしし」

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る