1学期終業式がありました。
児童代表による1学期がんばったことの発表。
校長先生からは1学期のふり返りのお話がありました。
56人全員で迎えるのことのできた終業式でした。
31日間の夏休み、事故なく怪我なく、楽しくお過ごしください。
2学期もよろしくお願いいたします。
1学期終業式がありました。
児童代表による1学期がんばったことの発表。
校長先生からは1学期のふり返りのお話がありました。
56人全員で迎えるのことのできた終業式でした。
31日間の夏休み、事故なく怪我なく、楽しくお過ごしください。
2学期もよろしくお願いいたします。
長瀞小学校も夏休みを迎えています。
7月24日(木)は、授業参観、PTAかりがね塾、学級懇談会がありました。
1年生は給食試食会と栄養教諭による栄養指導です。おうちの人と食べる給食もおいしく、全員ペロリ賞!
2,3年生は、おすすめの本を紹介したりクイズにしたりしました。市図書館の方からのブックトークもあり、本の世界が広がりました。
4年生は、総合で育てた紅花について発表しました。ドライフラワーにした紅花をアレンジした花束も親子で作りました。
5年生は、算数。今回はおうちの方にも問題を考えてもらいました。一緒に悩みながら解決の方法を話し合いました。
6年生は、灯ろう作り。6回実施してきた想画の学習の仕上げです。子どもたちの想いの詰まった灯ろうが完成しました。8月13日の「二の堀灯ろう祭り」では、作った灯ろうが飾られます。
授業参観後は、PTAかりがね塾。
「行くぜ! ダンスダンストレーニング 最高の二学期へつなぐ ワンチーム運動」
美ボトレsana代表の五十嵐早苗さんを講師にお迎えし、親子でダンスを楽しみました。
前半は体育館で、後半は各教室でオンラインにより実施しましたが、元気いっぱいなかけ声で盛り上がりました。
お忙しい中、授業参観、かりがね塾、学級懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。
セントラルフィットネスクラブ東根より講師の先生方をお招きし、5・6年生を対象に着衣泳を行いました。
前半は水の事故の現状、沈みにくい服装や行動、救命方法などを教わりました。
後半は実際に着衣のまま入水し、浮く練習、泳ぐ練習をしました。
普段の水泳とは違い、重く動きづらい感覚を体験することができました。
体力を消耗しないためにも、焦らずに「浮いて待つ」、人が近くにいたら「大声で叫ぶ」ことの大切さを学びました。
今日学んだ心構えや対応能力を忘れず、水の事故0の楽しい夏休みを過ごしたいですね。
7月9日、ぱくぱくヘルシー委員会の企画で手洗い選手権を行いました。
手洗いチェッカーを使って手洗いを行い、ブラックライトを使って洗い残しの観察を行いました。
特に洗い残しが多かったのは、爪の周りと手首でした。「えー!けっこう光ってる!」と、予想外の結果に驚く子どもたちでした。正しい手洗い方法を学ぶ良い機会となりました。
これからも、日常生活での手洗いを丁寧に行い、夏風邪を予防していきましょう。
昼ロングにネットワーク委員会が「全校だるまさんがころんだ」を企画してくれました。
つながり班の友達と手をつないで、鬼に見つからないようにそっと近づきます。
鬼が振り向いた瞬間、ピタッ!
55人が凍り付いたかのように止まります。
動いてしまったら、スタートにもどりますが、何度もチャレンジしていました。
かりがねっ子の仲の良さ、笑顔いっぱいの時間になりました。
長瀞小学校は「あいさつNO.1」を目標に朝のあいさつに力を入れています。
今日は、東根市青少年育成市民会議事業「あいさつ運動」がありました。
東根市青少年育成推進委員の方や東根市青少年育成市民会議委員の方をはじめ、多くの方から参加していただきました。
普段と違う風景にびっくりする子もいましたが、さわやかなあいさつを交わすことができました。
これからも、「あいさつNO.1」を目標に、がんばっていきます。
長い2学期がスタート☆彡
自分の立てた目標に向かって少しずつ頑張ろう!
「二のうお」
「二の武士」
「二のちゃん」
「二のしし」