ブログ

2月号

福祉贈呈式がありました

 

25日(金)に 第二白水荘の代表の方に来ていただき、

福祉贈呈式を行いました。

 

例年は二中に集まって開催しておりましたが、

今年は長瀞小学校が代表して行うこととなりました。

 

 

福祉贈呈式は、

みなさんが今年一年間取り組んだ資源回収で集めたペットボトル・牛乳パック・アルミ缶をお金に換えてもらい、

そのお金を第二白水荘さんで、車いすの購入等に使っていただくという取り組みです。

(ペットボトルキャップは、先月、山形銀行さんへ贈呈しました。)

 

エコロジー委員長が、長瀞小学校の分を、心をこめてお渡ししました。

 

小田島小学校さんからお預かりした分も、しっかりとお渡ししました。

 

飲み物を飲んだ後、そのまま捨ててしまうのではなく、

こうしてみんなで集めることで、お金に換わり、周囲の人々の力になることができます。

また、捨てずにリサイクルをすることは、環境にもやさしい取り組みですね。

これからも、ぜひ続けていきましょう。

今年一年間、資源回収へのご協力ありがとうございました。

中間休み元気いっぱい😁

 雪が降って嫌だなぁ~と感じるのは大人だけなのでしょうか。

子どもたちにとっては雪は遊びをさらに面白くしてくれるものなんですね。そして寒さも全然平気なかりがねっこの様子です。

 1年生は最後の雪遊びです。かりがねの丘からのそり滑りは楽しそうです。

 中間休みは体育館で3年生が遊んでいました。一輪車におにごっこ!寒さの中でもたくさん動いて汗だくになりますね。

授業の様子part2

 2年生。元気いっぱいキックベースボールをしています。

 

 6年生 卒業に向けてオルゴールを制作しています。いろいろな活動がすべて小学校最後となってくるこの頃。少しの寂しさをかみしめながら、日々の生活を送っています。

授業の様子part1

 早いもので2月ももうすぐ終わりです。どの学年も落ち着いてまとめの学習をしています。

授業の一コマのぞいてみましょう。

4年生体育 外は雪ですが寒さを感じさせないほど元気いっぱいです

 

3年生は紙版画を制作中 真剣な様子が伝わってきますね

 

 ひまわりたんぽぽ学級では、二中学区の小田島小と二中との「けやき交流会」を実施中です。オンラインでの交流会も今ではすっかり慣れっこです。

 楽しくビンゴをしたりお話タイムをしたりして交流することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生感謝の会~フル☆フルフェスタ~大成功!

 17日に 6年生感謝の会「フル☆フルフェスタ」が行われました。スローガンは「伝えよう!ハートフルなメッセージ、つくろう!今までにないワンダフルな時間!」

 このスローガンに向かって、5年生を中心に準備をしてきました。

 教室と体育館をつないで、オンラインの開催となりましたが、まるで、放送局のようなセッティングで、体育館での様子が各教室に伝えられ、創意工夫あふれるフル☆フルフェスタになりました。

 6年生の入場です。

教室では、モニター越しに拍手で入場を見つめます。

 5年生の実行委員長があいさつし、6年生に感謝を伝えました。

 最初は、6年生に本音のインタビューです。

 次に、4年生教室に中継がつながりました。4年生が6年生のために1年生から今までの活躍をスライドにしてくれました。

「1年生のころ…2年生のころ…と思い出しながら見てください。」とよびかける4年生です。

 6年生へのプレゼントの次は、1年生から4年生のみなさんからのビデオレターです。

 自分たちのビデオレターを見ながら、教室でも盛り上がりました。

 1年生はありがとうメッセージと「ありがとうの花」の手話ソングです。

 自分たちの手話に合わせて、手話を始めた1年生。

 2年生はダンスのプレゼントです。

3年生は、得意なことを発表して盛り上げます。

4年生は、メッセージと手話で感謝を伝えました。

 

 教室でも体育館の5年生と6年生と思いはつながっています。

  6年生からは各学年にエールと感謝を伝えるメッセージと、キレのあるダンスのパフォーマンス。さすが6年生です。

 

 ビデオレターや飾りつけ、プレゼントなどの準備をした1年生から4年生。そして、5年生のワンダフルな時間になるような様々な企画やサプライズのくす玉や紙吹雪。みんなでつくり上げたフル☆フルフェスタに心があたたかくなりました。

 そして、6年生の退場です。教室前で、みんな6年生を待っていました。

 6年生へ感謝が伝わるすてきな会になりました。ありがとう6年生!

 そして、中心となってつくりあげた5年生。たいへん頼もしい姿に、これからの長瀞小学校での活躍がますます楽しみになりました。

 

5年生 算数

 5年生が、算数の時間にタブレットをつかって学習していました。正多角形×プログラミングで、図形についての理解を深めようというねらいです。

課題は「プログラミングで正多角形をかこう」

Scratchを利用して、どのようにしたら正多角形をかくことができるか考え、プログラミングしていきます。「何度にすると、思った通りに動かせるかな」「この角度は…」試行錯誤しながらキャラクターを動かしていきます。

うまくプログラミングできたようです。

 

 

猪野沢焼きが届きました!

 昨年11月6日に行われた1年生の学年行事。親子で楽しく作った猪野沢焼きが完成して、学校に届きました。各々の作品、焼くとこんな風になるんだね。

「わぁ、これ 私の!」

「これはぼくの!」

「ネコの形だぁ~」

色も形もすてきです。世界で一つだけの作品ができあがりました。

お家に帰ったら、美味しい料理をのせてね。

6年生から3年生へ委員会紹介

例年2月になると、3年生が委員会見学を行い、来年度入りたい委員会を決めています。

 

現在、異学年交流を控えなければならない状況のため、

今年はTEAMSを使って、6年生から3年生へ委員会活動の紹介を行うことになりました。

 

こちらは、受信している3年生教室の様子です📺

 

3年生は、TEAMSのビデオ通話で6年生とつながることができ、とても楽しそうです!

3年生は、一人一人、自分のお気に入りの背景の設定までできていました😲

 

3年生は、「拍手」や「いいね!」など、TEAMSのリアクション機能を上手に活用して、

反応しながら聞いていました😊

1年間で、タブレットの操作にもだいぶ慣れてきましたね。さすが3年生です!!

 

 

さて、配信している6年生教室の様子はどうでしょう?

それぞれの委員会で 今日のためにパワーポイントを作って 委員会活動を紹介しました!

とても見やすく分かりやすいパワーポイントを すぐに作ってしまう6年生 見事です👏

 

全ての委員会活動の紹介が終わり、最後に質問タイムです。

 

「委員会活動はどのくらいあるのですか?」など、

気になったことを積極的に質問する3年生に、丁寧に返事をする6年生。

直接話せなくても、お互い良い気持ちになれる時間となりました。

ビデオ通話のあとも、チャットでお互いにお礼のメッセージを送り合っていました✨

 

昨日の新委員長選挙を終え、まもなく6年生は委員会活動を下級生へと引き継ぎます。

 

4月からも下級生が安心して委員会活動ができるように、

今のうちに6年生からしっかりとアドバイスをしていきたいと考えています。

3年生は入りたい委員会が見つかったでしょうか?

 

新委員長候補者演説会・選挙が行われました

 2月に入り、学年末のまとめの時期になりました。各教室では、6年生感謝の会の準備や来年度に向けての活動が始まっています。

 8日に新委員長候補者演説会・選挙が行われました。来年度の児童会の組織作りのスタートです。各委員長に5年生15人が立候補し、こんな学校にしたい、こんな取り組みを行っていきたいと熱い思いを発表しました。推薦人の4年・5年生の15人も友だちのいいところを発表し応援スピーチを行いました。

 選挙管理委員会(ネットワーク委員会)が中心となって活動が進みました。立候補した人には推薦人がつき、立会演説会です。

 立候補者と推薦人は体育館で演説を行いました。今年はコロナ拡大防止対策として、その様子を各教室にオンラインで配信しました。他の4~6年生は教室でしっかりと聞いています。教室で聞いている人たちもその様子をじっと見つめ、メモを取りながらしっかりと耳も目も傾け真剣です。

 

 立候補した人も推薦人になった人も緊張の中、自分の思いがあふれる発表、立候補した人のよさや思いを伝える発表に感動しました。素晴らしい発表でした。来年の長瀞小学校のために、勇気をもってチャレンジしたみなさんに拍手を送ります。

 選挙はタブレットのTeamSで投票を行い、結果は10日に発表です。来年度が楽しみになる委員長候補者演説会・選挙でした。

 

5年生 算数チャレンジカップinひがしね

 2月4日 5年生が算数チャレンジカップに参加しました。例年は参加を希望した人たちがチームで参加し問題にチャレンジしていましたが、今年一人1台のタブレットが導入されたことを受け、5年生全員参加の形になりました。

 20分で20問にチャレンジする5年生。タブレットの問題をよく読み、しっかり操作して回答していました。

 終了後には、すぐに結果が表示され、「1問 間違えたー」「おしかったな」などの声があがり、盛り上がりました。

 その後、宮城教育大の先生によるオンライン授業も行われました。問いかけに元気よく手を挙げ、答えようとする5年生。算数の楽しさに気付く授業になりました。

 これからも算数への興味や関心を高め、力をつけていってほしいと思います。