ブログ

10月号

6年生の想画学習

 たいへん嬉しいニュースが飛び込んできました!

6年生が総合で取り組んでいる『想画学習、灯ろうづくり』が、郷土Yamagataふるさと探求コンテストの最終審査に選ばれ、11月20日にプレゼンすることになりました😄

それにあたり、今まで学習してきた内容をさらに深めるために、地域の先生に来ていただきお話を伺いました。

 

長瀞小には、歴史を感じさせる、当時3円80銭だったこのような本が残っています。

大正15年に発行された『図画手工指導の実際』と言う本で、昭和2年に当時の校長先生が寄贈してくださったものですが、そのことからもわかるように、そのころから絵の指導を先生方が頑張ってくださっていたようです。それまでの図画の指導は、上手に描かれた絵を見て、模写するというのが普通の指導だったそうですが、その頃赴任されていた佐藤文利先生、国分一太郎先生が中心となり、生活に関するあらゆるものを自由に描いていいと指導され、子どもたちが生き生きと絵を描くようになりました。それが想画です。想画教育に一生懸命だった長瀞小学校は、島根県仁多郡馬木小学校、三重県伊勢市早修小学校とともに三大想画教育校として全国的に高い評価を受けるようになりました。

当時の想画集は、長瀞小学校にはもちろんのこと、東京大学図書館、のちに国分一太郎先生が入院した千葉県の式場病院に現存しています。

6年生は、この素晴らしい伝統を受け継ぎ、想画を描き、自作の俳句と共にそれを灯ろうにして夏に二の堀に浮かべました。

 

20日のコンテストの際は、先人たちの思いや、ここ長瀞に生まれ育った誇りを胸に、きっと素晴らしいプレゼンをしてくれることと思います。

頑張れ!6年生。

待ってました!お日さま🌞

  理科「太陽の光を調べよう」と言う単元で、どうしても日光が必要な3年生。先週から空を見上げて、日光が出るのを待っていましたが、残念ながらなかなかタイミングが合わず汗・焦る

しかし、とうとう出ました!今日は、ピカピカの太陽が!

さっそく、元気に外に出た3年生。

寝転がっている訳ではありません。慎重に光を集めているところです。

日光を集中して集めて、点にするのが難しいですね。

 

なんと、集めた光から煙が出て、紙が燃えました🔥

日光を集めると、紙が燃えてしまうくらいのエネルギーになるんだね。今日の実験をもとに、これからさらに教室で学習を進めていきます。

楽しく知ろう🌲長瀞の木

 緑の少年団の4年生。今日は『楽しく知ろう長瀞の木』ということで、特別講師をお迎えしてのネイチャー教室です。

やまがた森林と緑の推進機構の斉藤先生と、美しいやまがた森林活動支援センターの鈴木先生がいらしてくださいました。

そして、今日の活動内容は

 

長瀞小学校は、グランドだけにとどまらず、東西南北に木々がいっぱい。

今日は、木の名前や特徴を教えていただきます。

 

 

 

葉っぱコレクション。お題は『たくさん色のある葉っぱ』です。子どもたちが集めてきたものを並べました。

 

 

 

いつも何気なく見ていた木々ですが、これからは今までよりも身近に感じながら眺めることが多くなるでしょうね。

 

 お近の方はぜひどうぞ、お立ち寄りください。

 

 

 

ありがとう🍁落ち葉はき

 今朝の最低気温は7度。寒かったですね~。グランドの紅葉した木々の葉っぱが落ちて、アスファルトを覆っていましたが、5年生が落ち葉掃きをしてくれました。

 

 

 

寒い中ありがとう。曜日によって落ち葉はき当番が学年ごとに決まっています。しばらく落ち葉が多いと思いますが、よろしくお願いします。

5年生家庭科エプロン作り

 今年、5年生ははじめての家庭科を学習しています。今は、エプロン作りをしています。布を裁ったり、アイロンをかけたり、しつけをしたり、そしてミシンを使うことにも挑戦していきます。

今日はアイロンに挑戦していました。

 

やけどしないように、友だちと協力しながら

 

なんとか、布を折っていきます。

次の時間はミシン使えるかな。

はじめてのことはドキドキですね。がんばれ!5年生。

1年生がサツマイモ🍠を収穫しました

 春にみんなで植えたサツマイモ。今日は待ちに待った収穫の日です!

さて、どれくらい大きく育ったかな。

 

うんとこしょ、どっこいしょ

重いなぁ

やったー!!!とれたとれたー

数えたら62こもありました

 

残念ながら、今は学校では調理できません。今日、収穫したサツマイモは1年生が各家庭に持ち帰ります。お家でおいしく召し上がってくださいね😉

かりがねフェスタ2021❗

 待ちに待ったかりがねフェスタ2021。いよいよ本番です。

さぁ、スタートです!

 

 

 

 

子どもたちの熱い思いは伝わったでしょうか。

たくさんの保護者の方にご来場いただき、心の中で温かく応援していただきました。ありがとうございました。また、練習の過程で持ち物や衣装へのご協力にも心より感謝申し上げます。

 

かりがねフェスタ2021❗本番直前

 いよいよ、今日はかりがねフェスタ2021当日です。

 

ですが、その前に・・・・・少しだけ時間を戻しますね。

これは、前々日の放課後のワンシーンです。

子どもたちが真剣に描いた絵を、先生たちも真剣に全員で審査しました。じっと見つめる目にも力が入ります。

かりがね賞を受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

 

そして、こちらは前日の教室の黒板の様子です。担任の先生たち、子どもたちの熱い思いが語られています。

 

 

 本番では、みんなの思いをひとつにして、見てくれる人に伝わるようがんばります。

 

明日は かりがねフェスタ‼

 明日のかりがねフェスタのために、これまでたくさんの練習を重ねてきたかりがねっこたち。いよいよ、本番ということで、6時間目の委員会活動のときに、お客さまを迎える準備をしました。

 

掃除をしたり

 

飾りつけをしたり

 

放送の最終チェックをしたり

 

会場準備や子どもたちの心の準備は万全です。

 

入場人数を1家庭につき、お二人と限定させていただいておりますが、保護者の皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。応援と励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

 

6年生理科 1本の棒を使って…

 6年生の理科の授業をのぞいてみました。どんな勉強をしているかな。

 

『1本の棒を使って重いものを持ち上げてみましょう。いちばん楽に持ち上げることができるのはどのようにしたときでしょうか。』

 

うぅぅ~っ、重っ💦 これを棒でもちあげるのね

 

端っこを持ってみよう

 

この辺りはどうかな

 

楽な持ち上げ方とそうでない持ち上げ方とではどこがちがうでしょうか。

まだ、学びの途中です。さて、6年生はどんな結論を出すでしょうか。

 

 

 

 

 

まもなく学習発表会です

 今日は雨まじりの風が吹き、だいぶ肌寒い一日となりました。が、子どもたちの登校時、一瞬だけ晴れ間がのぞき、西の空に大きな虹を見つけました。朝から何かいいことがありそうな爽やかな気持ちになりました。

 

 

 さて、今週末に学習発表会を控え、各学年とも練習に熱が入っています。中身については、当日のお楽しみ💛ということで写真での紹介を控えさせていただきますが、当日のプログラムが完成いたしましたのでご紹介いたします。

 

 

 発表会当日は、児童のご家族お二人までの入場が可能です。(未就学児のご入場はお控えください。)

その他詳細につきましては、ご家庭に配布されるプリントをご参照ください。

 

 

 

🍂すっかり秋めいてきました

 かりがね城に見守られ、自然豊かな長瀞小学校ですが、グランド周りの木々がすっかり秋めいて紅葉してきました。

 

 

 

 また、コロナ感染対策をしっかりとするという約束のもと、グランドでのボール遊びが再開されました。

この日を楽しみに待っていた子どもたちがさっそく楽しそうにボールをお追いかける姿も見られます。

 

 

まだまだ寒さには負けない かりがねっこです。

子どもたちによる📕読み聞かせ

 今日の活動ロングの時間に、ブックワールド委員会のみなさんによる読み聞かせがありました。

 

少し緊張気味の委員会のみなさん

 

本のタイトルは

『ボタンちゃん』

『ノラネコぐんだんパンこうじょう』

です。

 

授業参観をしていただきました

 本日、二中学区の市議会議員のみなさんが授業参観にきてくださいました。今回来て下さったのは、小田島地区の議員さんと小田島小のPTA会長さんです。(ちなみに、長瀞地区の議員さんは小田島小を授業参観したそうです)

その後、場所を二中に移し、みなさんで会議をもってくださいました。

地域の皆さんにいつも見守っていただいています。

心より感謝申し上げます。

 

 

玄関にお花を飾っていただきました🌼🌺💐

 農林水産省の「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」の一環で玄関にお花を飾っていただきました。

 

 

これは、子どもたちが花に触れ、県産花きの魅力を知ってもらうのが目的です。

 

きれいなお花にとても癒されますね。

山形県花き生産連絡協議会はじめ、関係者の皆様、誠にありがとうございました。

心の栄養📚読み聞かせ

 今日は、子どもたちが毎回楽しみにしている「ききみみずきん」さんによる読み聞かせの日です。

各教室の様子をご紹介します。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

2年生

 

読んでいただいた本はこちら

 

 

3年生

 

 

1年生

 

いつもありがとうございます。

 

5年生 サケの学習🐟

 5年生が、総合でサケの学習をしています。

「白水川に鮭は上がってくるのか?」がテーマです。

 

 

 今日は、その一環で、最上川第二漁業協同組合の方をお迎えしてお話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。子どもたちは、これまで学習して疑問に思ったことを聞くことができました。

 

さて、白水川に鮭は上がってくるのでしょうか。

 

 

 

ICTの先生が来校されました。

 11日(月)、ICTの先生が来校され、1年生と6年生と一緒にタブレットを使った学習をしました。

まずは1年生と一緒に、文字入力の練習です。

A  I   U  E  O........探して、決められた指で打ちます!

指 つりそうです💦

 

  次は、6年生。6年生は、理科の授業で、災害について調べたことをワードにまとめました。きょうは、それを大画面に映して、ひとりひとり発表しました。

 9人分の画面。みんな、どんな風にまとめているかが、一目瞭然です。

 みんなが見やすいように画面に映る文字を大きくして発表しました。

 

 これからも、タブレットを活用しながらより良い授業をしてまいります。

 

芋煮会

 午前中のウオークラリーに続き、そのままつながり班で芋煮会をしました。楽しく食べている様子をご紹介します。今年は、自分たちで調理することはできませんでしたが、里芋は学校で栽培したものを使って、業者さんに作っていただきました。

 大きな5つの鍋を完食しました!!

 

 

ごちそうさまでした

楽しいね🚶‍♂️ウォークラリー🚶‍♀️

 10月7日、今日は全校児童みんなでウォークラリーです。秋晴れの中、つながり班ごとにスタートです。

チェックポイントは全部で20か所。1つの班は、この20か所のうち、みんなで協力しながら、8か所を回ります。

R3 ウォークラリーチェックポイント一覧.pdf

R3 長瀞地図.pdf

 

 

 

 

暑かったけど、がんばったーーーーーーー!

このウォークラリーは、6年生、5年生が中心となって開催しました。準備ありがとう!

この後、楽しい芋煮会へと続きます。続きは、次号です。お楽しみに!

 

 

秋の大収穫part2 稲刈り

 5年生が、学校脇のかりがね少年教室実習田で稲刈りを行いました。機械を使わず、鎌を使った稲刈りに挑戦です。恐る恐るの子どもたちですが、気合を入れて。

刈った稲は 今ではあまり見られなくなった天日干し、稲杭い掛けです。お米がおいしくなると言われています。

 暑い中、がんばった5年生。

 これから、おいしく乾燥するように、案山子たちが見守ってくれます。

実りの秋 もうすぐ稲刈りです

 かりがね少年教室で米作りを学んできた5年生。田植えやかかし作りなどの体験を行ってきました。

 その田んぼの稲も色づき、実りの秋を迎え、もうすぐ稲刈りです。

 「かりがね」の校章と「スター☆」の田んぼアートも見納めですね。

 ずっとかかしたちが田んぼを見守ってくれました。

 10月4日に稲刈りが行われます。