ブログ

5月のかりがねっ子

楽しい本の世界に!

第1回ききみみずきん読み聞かせ

今年度もききみみずきんのみなさんによる読み聞かせが始まりました。6名の方がいらしゃって、学年に合わせた本を読んでくださいました。

楽しい本の世界に惹き込まれた子どもたちは、目をきらきら輝かせながら、読み聞かせを聞いていました。

今年度も1年間よろしくお願いいたします。

地域の皆さんといっしょに「花いっぱい運動」!

 コロナ渦で規模を縮小して地域の方の代表の方々で実施していた「花いっぱい活動」でしたが、今年は、4年ぶりに地域の方と子どもたちがいっしょになって、花苗の植栽活動を行いました。長瀞小緑の少年団の活動としても行ったので、緑の帽子やスカーフを身につけた子どもたちの元気な声が広がりました。

 二の堀周辺に集合した地域の方々と子どもたちで開会式を行って、植栽活動のスタートです。

 きれいな花の苗とシャベルを片手に、地域の皆さんと一緒に、マリーゴールドやブルーサルビア、ベコニア、あやめなどの苗を植えていきました。

 

 周辺の草取りやごみ拾い、プランターの設置も行いました。

 二の堀が、花いっぱい、心なごむ水辺になりました。元気に大きくなって、たくさんの花が咲くのが楽しみですね。

 また、この夏も灯ろうまつりで二の堀が美しく照らし出されることでしょう。

みんなで協力したよ!

夏も近づいてきた今日この頃。そろそろプールの学習が始まります。それに先駆け、プール清掃が行われました。

1・2年生は、プールサイドの草取りや砂掃き、3~6年生は、水槽内のそうじに一生懸命に取り組みました。気持ちよく水泳学習ができそうです。

 

 

 

創立150周年を迎えて!

今日は、長瀞小学校の創立150周年の記念日です。この日を児童みんなで祝うべく、集会を行いました。

150年という長きに渡って伝統を受け継いできた長瀞小学校。この歴史に恥じぬよう、子どもたちは、150の取り組みを考え、実践していきます。

泥んこになりながら!

 新緑の緑がますます色濃くなってきました。長瀞地区内の田んぼでは、盛んに田植えが行われるようになりました。かりがね少年教室の地域の農家の方々、保護者の皆様の協力を得て、5年生も田植えをしました。泥んこになりながらも、一生懸命に田植えをする子どもたち。実りの秋、たくさんのお米を収穫できることを楽しみにしています。