ブログ

5月のかりがねっ子

楽しい本の世界に!

第1回ききみみずきん読み聞かせ

今年度もききみみずきんのみなさんによる読み聞かせが始まりました。6名の方がいらしゃって、学年に合わせた本を読んでくださいました。

楽しい本の世界に惹き込まれた子どもたちは、目をきらきら輝かせながら、読み聞かせを聞いていました。

今年度も1年間よろしくお願いいたします。

地域の皆さんといっしょに「花いっぱい運動」!

 コロナ渦で規模を縮小して地域の方の代表の方々で実施していた「花いっぱい活動」でしたが、今年は、4年ぶりに地域の方と子どもたちがいっしょになって、花苗の植栽活動を行いました。長瀞小緑の少年団の活動としても行ったので、緑の帽子やスカーフを身につけた子どもたちの元気な声が広がりました。

 二の堀周辺に集合した地域の方々と子どもたちで開会式を行って、植栽活動のスタートです。

 きれいな花の苗とシャベルを片手に、地域の皆さんと一緒に、マリーゴールドやブルーサルビア、ベコニア、あやめなどの苗を植えていきました。

 

 周辺の草取りやごみ拾い、プランターの設置も行いました。

 二の堀が、花いっぱい、心なごむ水辺になりました。元気に大きくなって、たくさんの花が咲くのが楽しみですね。

 また、この夏も灯ろうまつりで二の堀が美しく照らし出されることでしょう。

みんなで協力したよ!

夏も近づいてきた今日この頃。そろそろプールの学習が始まります。それに先駆け、プール清掃が行われました。

1・2年生は、プールサイドの草取りや砂掃き、3~6年生は、水槽内のそうじに一生懸命に取り組みました。気持ちよく水泳学習ができそうです。

 

 

 

創立150周年を迎えて!

今日は、長瀞小学校の創立150周年の記念日です。この日を児童みんなで祝うべく、集会を行いました。

150年という長きに渡って伝統を受け継いできた長瀞小学校。この歴史に恥じぬよう、子どもたちは、150の取り組みを考え、実践していきます。

泥んこになりながら!

 新緑の緑がますます色濃くなってきました。長瀞地区内の田んぼでは、盛んに田植えが行われるようになりました。かりがね少年教室の地域の農家の方々、保護者の皆様の協力を得て、5年生も田植えをしました。泥んこになりながらも、一生懸命に田植えをする子どもたち。実りの秋、たくさんのお米を収穫できることを楽しみにしています。

150周年記念事業実行委員会!

今日は、150周年記念事業実行委員会が行われました。地域や有識者、PTAの方々、学校の職員が一堂に会して、この事業を成功へと導くべく、実施されました。編集委員会 環境整備委員会 式典委員会3つの部門に分かれ、150年の歴史と伝統を後世へと引き継ぐ準備 創立記念式典に向けての準備を進めています。

3年生 リコーダー講習会

 リコーダーの学習が始まる3年生が、講師をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。

 指遣いや息の出し方をしっかりできるようになると、きれいな音色が響きます。

 しっかり練習して、リコーダーを大好きになってくださいね。

 最後に、講師の先生がフルートを演奏してくれました。素敵な時間になりましたね。

 

かりがね陸上記録会二日目

 本日の競技内容は長距離走、走り幅跳び、4×100mリレーです。

真夏日が予想される中、ぐんぐん上がる気温に負けないような熱気で本日も競技に取り組む5・6年生。

最後までもてる力を発揮して取り組みました。

 

 競技会には1~4年生の児童も応援に来てくれました。下学年からの応援によってさらに5・6年生は頑張れたと思います。

 終了後には、真剣に陸上競技に向き合ったからこそ得られる達成感に満ちていました。今後はより5・6年生が高学年チームとして助け合い、長瀞小をすてきな学校にしていくことを期待しています。陸上記録会で感じた自身の成長をこれからの学校生活にたくさん活かしていきましょう。

 保護者のみなさん、お忙しい中、たくさんのご声援をありがとうございました。

開幕!かりがね陸上記録会

今日明日の2日間、かりがね陸上記録会が行われます。

凛々しい顔つきで開会式に臨む子どもたち。記録の更新に期待が高まります。

オンライン開会式

活躍!4年生応援団

明日の陸上記録会に向けて、壮行式が行われました。陸上記録会で5・6年生が力を発揮できるように、1~4年生みんなでエールを送りました。

その先頭に立って、1~3年生をリードしたのが4年生。活躍が光りました。

明日はいよいよ本番。自己ベストが更新できるように頑張ります。

地域の宝「猪子踊り 七階節踊り 」紹介集会がありました!

 長瀞地区には、地域の伝統や地域の宝がたくさんあります。

 その一つが「猪子踊り」と「七階節」です。

 10日の集会では、各団体の代表の方が来校して詳しく説明してくれました。

 猪子踊りと七階節踊りは長瀞の大切な伝統です。

 ぜひ、みなさんも参加して、大切な宝を守り伝えてほしいと思っています。

 みなさんの参加をお待ちしています!

 

 

 

4年生 紅花を植えました!

 緑の少年団の4年生は、様々な緑に親しむ活動を計画しています。その中の一つが「紅花栽培」です。社会でも山形県の学習が始まり、県の花は「紅花」ということを知りました。

 今年は長瀞小学校創立150周年の記念の年。4年生の紅花栽培活動も150周年を意識した活動の一つです。

 紅花の学習の始めとして、河北町の紅花染処「鈴正」さんを講師として、紅花についてや紅花栽培の仕方についてお話をお聞きしました。

そして、さっそくいっしょに畑つくりです。やはり畑つくりは大切です。草を取ったり耕したり、肥料やもみがらを混ぜたり…「いい畑になあれ。」ですね。

 

 そして、4月28日に紅花の種を植えました。

 まく前にも、ひと手間の畑つくりです。周りの草をきれいにして、石灰やもみがらをまいて、いい畑の完成です。

 いよいよ種まきです。

 こんな小さな種が芽を出し、大きく育ち花を咲かせるのですね。

「ふかふかの畑だねー。」「150周年記念の紅花畑だね。」「150本咲くといいな。」

みんなニコニコ笑顔でまきました。

そして、今日、畑を見てみると…

芽が出ていました!植物の生命力は素晴らしいです!

これから大きく育っていく紅花。

そして、4年生の紅花学習も楽しみですね。

 

 

はじける笑顔! 1年生を迎える会

1年生を迎える会!

6年生がメインになって準備を進めてきた1年生を迎える会が行われました。

3年生のアーチと全校児童の温かい拍手に迎えられた1年生。楽しい時間を過ごすことができました。

1年生一人一人が主役になったクイズや、みんなでつながったじゃんけん列車、2年生からのアサガオの種のプレゼントも送られ、1年生はみんな笑顔。1年生のとってもかわいいダンスも見られ、いい時間を過ごすことができました。