ブログ

5月のかりがねっ子

地域の宝「猪子踊り 七階節踊り 」紹介集会がありました!

 長瀞地区には、地域の伝統や地域の宝がたくさんあります。

 その一つが「猪子踊り」と「七階節」です。

 10日の集会では、各団体の代表の方が来校して詳しく説明してくれました。

 猪子踊りと七階節踊りは長瀞の大切な伝統です。

 ぜひ、みなさんも参加して、大切な宝を守り伝えてほしいと思っています。

 みなさんの参加をお待ちしています!

 

 

 

4年生 紅花を植えました!

 緑の少年団の4年生は、様々な緑に親しむ活動を計画しています。その中の一つが「紅花栽培」です。社会でも山形県の学習が始まり、県の花は「紅花」ということを知りました。

 今年は長瀞小学校創立150周年の記念の年。4年生の紅花栽培活動も150周年を意識した活動の一つです。

 紅花の学習の始めとして、河北町の紅花染処「鈴正」さんを講師として、紅花についてや紅花栽培の仕方についてお話をお聞きしました。

そして、さっそくいっしょに畑つくりです。やはり畑つくりは大切です。草を取ったり耕したり、肥料やもみがらを混ぜたり…「いい畑になあれ。」ですね。

 

 そして、4月28日に紅花の種を植えました。

 まく前にも、ひと手間の畑つくりです。周りの草をきれいにして、石灰やもみがらをまいて、いい畑の完成です。

 いよいよ種まきです。

 こんな小さな種が芽を出し、大きく育ち花を咲かせるのですね。

「ふかふかの畑だねー。」「150周年記念の紅花畑だね。」「150本咲くといいな。」

みんなニコニコ笑顔でまきました。

そして、今日、畑を見てみると…

芽が出ていました!植物の生命力は素晴らしいです!

これから大きく育っていく紅花。

そして、4年生の紅花学習も楽しみですね。

 

 

はじける笑顔! 1年生を迎える会

1年生を迎える会!

6年生がメインになって準備を進めてきた1年生を迎える会が行われました。

3年生のアーチと全校児童の温かい拍手に迎えられた1年生。楽しい時間を過ごすことができました。

1年生一人一人が主役になったクイズや、みんなでつながったじゃんけん列車、2年生からのアサガオの種のプレゼントも送られ、1年生はみんな笑顔。1年生のとってもかわいいダンスも見られ、いい時間を過ごすことができました。